自分に合った勉強の仕方が分かる、学習習慣が身に付く

「 本当個別指導 」
受けたことありますか?

塾長のつぶやき…Vol.15 「反抗期って、私のせい…?」


最近、あるお母さんがこんなことをつぶやいていました。

「あの子、自分にだけすごく冷たいんです」
「ちょっと言っただけで、急にキレたりして」
「どう関わっていいのか、分からなくなってきて…」

そんなふうに自分を責めてしまうお母さん、
少なくありません。

でも、どうか忘れないでほしいのです。
子どもの反抗は、“信頼している相手”にしか出せない感情
だということを。

■ なぜ“母親にだけ”きつく当たるのか

中2の反抗期。
一見、理不尽な言動が多くなります。

  • 無視する
  • あからさまに嫌な顔をする
  • たった一言に、烈火のごとく怒り出す

つらいですよね。
腹も立つし、
何より**「なんで私にだけ…?」**と思ってしまう。

でも実はそれ、
子どもなりのSOSの出し方なのです。


■ 子どもは“外ではいい子”。だからこそ…

よくあるのが、

「先生や友達の前では普通。むしろいい子」
「でも、家ではすごく扱いにくい」

というケース。

その理由は、至ってシンプル。
外で我慢している分、
家でだけ、感情を素直に出しているということ。

特に母親は、
いちばん心の距離が近い存在。
だからこそ、
ぶつけられる。

つまり、
“母親だからこそ出せる甘え”でもあるんです。


■ 「反抗期」は、“自立”への準備運動

中2の子どもは、

  • 自分で考えたい
  • 指図されたくない
  • でも、どうしたらいいかはよく分かっていない

そんな“ねじれた感情”を抱えています。

この葛藤が、態度として表れる。
それが、いわゆる「反抗期」です。

だからといって、
親がガマンばかりする必要はありません。
大事なのは、
感情ではなく「意図」に目を向けること


■ じゃあ、どうすればいいの?

もし反発されたら、
まずは言い返さず、
こう声をかけてみてください。

「そうなんだね」
「今、そう感じてるんだね」

それだけで、
子どもはちょっと落ち着きます。

もちろん、
お母さんのお腹の中は、怒り心頭でしょう。

でも、
「自分の気持ちを否定されなかった」
――この経験は、あとで必ず効いてきます。


■ 「あの子、私にだけ冷たい」の正体

母親にだけ当たる。
それは、
一番わかってほしい相手が「あなた」だから

言い換えれば、
“最終的に受け止めてくれる”と信じてるから、
ぶつけてくる

母親の愛情を、
子どもはちゃんと知っている。
だからこそ、
雑に扱っても許されると思ってしまう。

理不尽かもしれません。
でも、
そういう「信頼のかたち」もあるということですね。


少し離れて、
でもずっとそばにいてあげてください。

きっと数年後、
「お母さん、あの時はごめんね」と
言ってくれる日が来ますから。