「 本当の個別指導 」 を受けたことがありますか?
お早うございます。 中2って、本当に“目立たない”学年です。 でも中2はどうでしょうか。 「特にこれといって大きな行事もないし、まあ順調かな…」「テストの点もまあまあだし、多分大丈夫かな&…
「信じて見守る?」そんなきれいごと言われても、私が何も言わなかったら、この子ずっとゲームしてるし、勉強なんて一切しないと思うんです。 …そうおっしゃるお母さん、多いです。その気持ち、よくわかります。 …
中2の6月ぐらいからでしょうか。 「最近、うちの子、何だかパッとしないんです」「前はもう少しやる気があったのに…」 そんな声を保護者の方からよく聞くようになります。 テストの点も、成績も、急に伸び悩む…
中2の夏。そろそろ「志望校」を意識し始めなければ…という時期です。 でも実際は、こんな声をよく耳にします。 「うちの子、まだ志望校が決まらないんです」「なんとなく“〇〇高校かな~”とは言うけど、本気じ…
お早うございます。 タイトルにある「スイッチが…」…そう感じているお母さん、実際すごく多いです。 特に毎日、お子さんの姿を“間近で”見ているお母さんは、 ■スマホいじり ■ダラ…
単元テスト、期末考査、模試……点数の紙を持ち帰るたびに、家の空気が変わる。 そんなご家庭、多いと思います。 つい先日も、ある保護者の方からこんなお話を聞きました。 「テストの点数を見た瞬間に、つい怒鳴…
受験を意識する中2、或いは本格化する中3の秋口…保護者の皆さんが一番悩まれるのは、実は「成績」のことではありません。 「最近、子どもが話をしてくれなくなったんです…」 「今、受験期なのに、…
小学校では、集団生活を通して「社会性」を学びます。 次のステージである中学校では、もう一歩進んだ社会性とともに、「自分の夢に向かって努力する力」が求められるようになります。 そして、それを最も実感でき…
例えば、社会を例にとって考えてみます。 社会には、地理・歴史・公民があって、中3の夏休み前には、公民の学習が始まります。 この3分野が、入試にまんべんなく出題されるとします。 すると、地理と歴史の出題…
敢えて言います。模試は「解きっぱなし」なら意味がない。 模試は、入試に向けて、今の実力や弱点を知るための大切なテストです。 でも、受けただけなら時間のムダです。 本当に大事なのは、解き直しと見直しです…