自分に合った勉強の仕方が分かる、学習習慣が身に付く

「 本当個別指導 」
受けたことありますか?

塾長のつぶやき…Vol.17「目標」を持ったはずなのに、途中で止まる子がいるのはなぜか。


夏休み前後になると、
「〇〇高校に行きたい!」と
目標を掲げる子が一気に増えます。

でも――
9月にはもう口にしなくなる子が何と多いことか…

なぜか。

それは、「思ったより大変だったから」。
そして、
**“目標を掲げる=ゴールに近づいたような気になる”**から。


■ 「目標を持っただけ」では、1ミリも近づいていない

ここ、勘違いしやすいところですね。

  • 目標を言葉にした
  • 模試の志望校欄に書いた
  • 家族に宣言した

これでなんだか
“やった気”
“進んだ気”
になる。

でも現実は、
やるべきことが、
これまでよりも明確に、
重たくのしかかるだけ
です。

模試の点数が届いていなければ、
心が折れそうになる。
やってもやっても成果が出なければ、
ヤル気そのものが失せてしまう。

そして、
心が疲れてくると、
「やっぱ無理かも…」と、
自然にフェードアウトしてしまう。


■ 本当に大切なのは、「目標を持ち続ける力」

つまり、
「どこに行きたいか」だけでなく、
**“そこに向かい続ける覚悟があるか”**
が問われるということ。

  • 点数が思うように上がらない日も、
  • 周りと比べて焦る日も、
  • 問題を解いても解いても正解できなくても、
  • 「今日はやめとこうかな」と思う夜も、

それでも、
“それでも”目標を見失わない子、
目標に向かい続ける子が、
受験を乗り越えます。


■ 親の一言で「目標」が蘇ることもある

「最近、〇〇高校の話をしなくなったな…」
と思ったら、責めるのではなく、
“あのときどうして目指そうと思ったのか”を
思い出させてあげてください。

「そういえば、文化祭の雰囲気が好きだったって言ってたね」
「先輩が楽しそうだったって言ってたよね」

そんなさりげないひとことが、
子どもの心の奥に眠っていた“原点”を
呼び起こすこともあります。

それができるのは、
いつもお子さんの側にいる親御さんならではですね。